ここから本文です。

天体カレンダー

天体カレンダー

9月の星座

9月の星図
9月上旬21時ころ・中旬20時ころ・下旬19時ころ
図は9月15日20時ころのようす
星図等はステラナビゲーター11 (株)アストロアーツで作成

天体ショー

月相 早見と惑星状況

新月の画像
新月
8月23日 9月22日
上弦の画像
上弦
8月1日、31日 9月30日
満月の画像
満月
8月9日 9月8日
下弦の画像
下弦
8月16日 9月14日
 
惑星状況
水星 日の出前、東の低空で輝きますが、13日に外合を迎え、以降日没後の西の低空に移動します。
今月は見かけの位置が太陽い近いため、観察は難しいです。
金星 日の出前、東の空で「明けの明星」として明るく輝きます。
19日、20日には、しし座のレグルスと月に接近します。
火星 日没後、西の低空で赤く輝きますが、今月は見かけの位置が太陽に近いため、観察は難しいです。
木星 明け方、東の空高くで明るく輝きます。
16日には、月と接近します。
土星 22日に衝を迎え、観察シーズンに入ります。
上旬は深夜1時過ぎに、中旬は真夜中に、下旬は22時30分頃に南中します。
9日には、月と接近します。
天王星 6日に留を迎え、深夜に南東の空高くで輝きます。
13日には、月と接近します。
海王星 24日に衝を迎え、観察シーズンに入ります。
真夜中頃、南東の空高くで輝きます。
①みずがめ座ι星の星食
②かに座ι星の星食
③さそり座π星の星食
④おうし座17番星の星食
⑤プレアデス星団の食
⑥おうし座20番星の星食
⑦おうし座η星の星食
彗星 -
流星群 -
 
主な天文現象
1日 はくちょう座χ星が極大光度に
2日 月の赤緯が最南(-28度37分)
水星がしし座のレグルスに接近
3日
4日
5日
6日 天王星が留
みずがめ座ι星の星食
7日 白露(太陽黄経が165度)
8日 皆既月食|月没帯食
9日 月が赤道を通過し北半球へ
月が土星に接近
10日 月の距離が最近(36万5千km)
11日
12日 火星がおとめ座のスピカに接近
13日 水星が外合
月が天王星に接近
14日
15日 月の赤緯が最北(28度38分)
16日 月が木星に接近
17日 月がふたご座のポルックスに接近
18日 かに座γ星の星食
19日 月・金星・しし座のレグルスが接近
20日
21日
22日 月が赤道を通過し南半球へ
土星が衝を迎え観察シーズンに
月が水星に接近
23日 秋分(​太陽黄経が180度)
24日 月がおとめ座のスピカに接近
海王星が衝を迎え観察シーズンに
月が火星に接近
25日
26日 月の距離が最遠(40万5千km)
27日 さそり座π星の星食
28日 月がさそり座のアンタレスに接近
29日 月の赤緯が最南(-28度36分)
30日
31日 -

お問い合わせ

初山別村役場 しょさんべつ天文台
〒078-4431 北海道苫前郡初山別村字豊岬153-7
電話:0164-67-2539 FAX:0164-67-2539

休館中は教育委員会へ
電話 0164-67-2211 FAX 0164-67-2298
北海道苫前郡初山別村字初山別155-1

本文ここまで

ここからフッターメニュー

TOP