ここから本文です。

天体カレンダー

天体カレンダー

11月の星座

11月の星座
11月上旬21時ころ・中旬20時ころ・下旬19時ころ
図は11月15日20時ころのようす
星図等はステラナビゲーター11 (株)アストロアーツで作成

天体ショー

月相 早見と惑星状況

新月の画像
新月
10月21日 11月20日
上弦の画像
上弦
10月30日 11月28日
満月の画像
満月
10月7日 11月5日
下弦の画像
下弦
10月14日 11月12日
 
惑星状況
水星 20日に内合を迎え、これ以降には明け方の東の空で高度を上げます。
25日には金星に接近します。
金星 日の出前、東の低空で「明けの明星」として明るく輝きます。
下旬にかけて見かけの位置が太陽に接近するため、観察が難しくなります。
火星 日没後、西の低空で赤く輝きますが、今月は見かけの位置が太陽に近いため、観察は難しいです。
木星 真夜中の東の空で明るく輝きます。
土星 夜のはじめ頃、南から南西の空で明るく輝きます。
24日には、地球から見た環の傾きが0.37度となり、環がほとんど見えなくなります。
天王星 21日に衝を迎え、ほぼ一晩中観察できます。
海王星 夜のはじめ頃に南中し、高い高度で輝きます。
①うお座δ星の星食(4日)
②おうし座プレアデス星団の星食(7日)
③おうし座136番星の星食(8日)
④しし座レグルスの星食(13日)
⑤やぎ座δ星の星食(27日)
彗星 -
流星群 ①おうし座南流星群(5日)
②おうし座北流星群(12日)
③しし座流星群(18日)
 
主な天文現象
1日 金星がおとめ座のスピカに接近
2日 後ろの月(十三夜)
月が土星に接近
月が赤道を通過し北半球へ
3日
4日 うお座δ星の星食
5日 スーパームーン(今年一番大きく見える満月)
おうし座南流星群が極大
6日 月の距離が最近(35万7千km)
7日 おうし座プレアデス星団の星食
月が天王星に接近
立冬(太陽黄経が225度)
8日 月の赤緯が最北(+28度23分)
おうし座136番星の星食
9日
10日 月が木星とふたご座のポルックスに接近
水星が留
11日
12日 おうし座北流星群が極大
木星が留
13日 水星が火星に接近
月がしし座のレグルスに接近した後、白昼の星食
14日 月が木星とふたご座のポルックスに接近
準惑星の冥王星が留
15日 月が赤道を通過し南半球へ
16日
17日 月がおとめ座のスピカに接近
18日 火星がさそり座のアンタレスに接近
しし座流星群が極大
19日 月が金星に接近
20日 月の距離が最遠(40万7千km)
水星が内合
21日 月が火星とさそり座のアンタレスに接近
天王星が衝
22日 小雪(太陽黄経が240度)
23日 月の赤緯が最南(-28度18分)
24日 土星の環の傾きが0.37度となり、ほとんど見えなくなる
25日 水星が金星に接近
26日
27日 やぎ座δ星の星食
28日
29日 土星が留
30日 水星が留
月が土星に接近
月が赤道を通過し北半球へ
31日 -

お問い合わせ

初山別村役場 しょさんべつ天文台
〒078-4431 北海道苫前郡初山別村字豊岬153-7
電話:0164-67-2539 FAX:0164-67-2539

休館中は教育委員会へ
電話 0164-67-2211 FAX 0164-67-2298
北海道苫前郡初山別村字初山別155-1

本文ここまで

ここからフッターメニュー

TOP