ここから本文です。

日月食星

天体ギャラリー

日食・月食・星食

月や惑星などが他の天体の前を横切る現象で、太陽の前を月が横切ると日食、月が地球の影を横切ると月食、月が惑星の前を横切ると惑星食、月や惑星が恒星の前を横切ると恒星食という。水星と金星は地球と太陽の間を回っているため、まれに太陽面を横切ることがある。また、地球の周りをたくさん飛んでいる人工衛星も太陽面を通過することがある。
最近は小惑星が恒星の前を横切る食も観測され、小惑星の形や大きさがわかるようになってきた。

部分月食(月に映る黒い輪郭は地球の影)

部分月食の写真
平成18年(2006年)9月8日
部分月食の写真
平成24年(2012年)6月4日

皆既月食(月が地球の影にすっぽり入ると赤銅色になるが、これは地球の大気による光の屈折現象によるもの)

皆既月食の写真
平成19年(2007年)8月28日
皆既月食の写真
平成22年(2010年)12月21日

部分日食(太陽と地球のあいだを月が通るとき、太陽中心からずれていると太陽の一部分が欠けて見える部分日食になる)

部分日食の写真
平成16年(2004年)10月14日
部分日食の写真
2012年5月21日

金星食(金星は太陽からあまり離れないので月齢4以下の月にかくされる。金星は明るいので食が日中でも見やすい)

金星食の写真
2012年8月14日(食終了時)

水星食(水星は金星よりも太陽に近いため日中だったり低空だったりと条件は悪く、いつも月齢2.5以下の細い月にかくされる)

水星食の写真
平成29年(2017年)7月25日(出現直後)

木星食(木星は直径が大きいので出入りに時間がかかる。四大衛星を含めると五つの食が見られることになる)

木星食の写真
平成13年(2001年)8月16日
木星食の写真
2012年7月15日(昼間の食)

土星食(土星はそれ自体おもしろいが月にかくされる土星はなかなか興味深い)

土星食の写真
2001年10月8日(潜入)
土星食の写真
平成14年(2002年)3月20日(出現)

水星の太陽面通過(下の黒丸が水星で上の黒点よりも黒い。水星は見かけの大きさが小さく肉眼では見えない)

水星の太陽面通過の写真
2006年11月9日
水星の太陽面通過の写真
2006年11月9日

金星の太陽面通過(内合時の金星は、太陽直径の30分の1くらいで意外に大きく肉眼でも見える。日本では2004年6月8日と2012年6月6日の2回続けて見ることができた)

金星の太陽面通過の写真
2004年6月8日
金星の太陽面通過の写真
2012年6月6日

お問い合わせ

初山別村役場 しょさんべつ天文台
〒078-4431 北海道苫前郡初山別村字豊岬153-7
電話:0164-67-2539 FAX:0164-67-2539

休館中は教育委員会へ
電話 0164-67-2211 FAX 0164-67-2298
北海道苫前郡初山別村字初山別155-1

本文ここまで

ここからフッターメニュー

TOP