新星・変光星
- 初山別村役場
- 観光・魅力
- しょさんべつ天文台
- 天体・望遠鏡について
- 天体ギャラリー
- 新星・変光星
天体ギャラリー
新星・変光星
新星というと「新しい星」と思われがちだが、恒星がその生涯を閉じる瞬間である。太陽程度の星は寿命が来ると残りのガス(外層)を吹き飛ばし新星に、重たい星は大爆発を起こし超新星となる。爆発直後は高温のガスのため白っぽく見えるが、極大を過ぎると温度が下がり赤くなる太陽は次第に大きくなり新星爆発を起こす。外層のガスを放出しながら、中心部は小さく押しつぶされ白色矮星になっていく
質量(太陽=1) | 恒星の終末 |
---|---|
赤色星と白色 矮星の連星 |
白色矮星と連星系をつくる軽い星からガスが流れ込み、白色矮星のまわりにガスの円盤をつくる。やがてこのガスが核反応を起こし新星爆発する |
0.08倍以下 | 大きく成長しないまま冷えて黒色矮星となる。寿命は非常に長い |
0.08~4倍 | 赤色巨星になったのち外層のガスを放出し惑星状星雲に、中心部は縮んで高密度の白色矮星になる |
4~8倍 | 赤色超巨星になったのち超新星爆発を起こし星間ガスとなる |
8~30倍 | 赤色超巨星になったのち超新星爆発を起こし星間ガスと中性子星になる |
30倍以上 | 赤色超巨星になったのち超新星爆発を起こし星間ガスとブラックホールになる |
超新星の分類
Ia型 | スペクトルに水素の吸収線がなく、珪素の吸収線が見られるもの |
---|---|
.Ia型 | スペクトルに水素の吸収線がなく、爆発の時の明るさと持続時間が、Ia型よりも少ないもの |
Ib型 | スペクトルに水素の吸収線がなく、ヘリウムの吸収線が見られるもの |
Ic型 | スペクトルに水素の吸収線がなく、珪素とヘリウムのどちらの吸収線も見られないもの |
II型 | 水素の吸収線が見られるもの |
極超新星 | 一般的な超新星爆発の数十倍の爆発エネルギーを放出する超新星爆発のことで、近年、極超新星とガンマ線バーストとの関係が明らかにされるようになってきた |

M74銀河の超新星(Super NOVA 2002ap)

M51銀河の超新星(Super NOVA 2005cs)

M101銀河の超新星(Super NOVA 2011fe)

M82銀河の超新星(Super NOVA 2014J)

たて座新星V477 平成17年(2005年)10月19日

いるか座新星(左はスペクトル) 平成25年(2013年)9月6日
お問い合わせ
初山別村役場 しょさんべつ天文台
〒078-4431 北海道苫前郡初山別村字豊岬153-7
電話:0164-67-2539 FAX:0164-67-2539
休館中は教育委員会へ
電話 0164-67-2211 FAX 0164-67-2298
北海道苫前郡初山別村字初山別155-1