月
天体ギャラリー
月
地球の衛星で、地球のまわりを約30日で巡り、太陽との角度によって満ち欠けを繰り返す。自転と公転がほぼ同じなので、月齢に関係なく同じ模様が見える。表面にはクレーターと呼ばれる無数の穴があり、その多くは隕石の衝突によって出来た。大きなクレーターは地面の陥没により、わずかに火山の噴火によるものもある。広大に広がる平坦な地形は海と呼ばれる砂漠で、内部からしみ出た溶岩がかたまったものである。これらの地形は38億年前にできたと考えられている。昔からうさぎの姿として親しまれている所は海の部分である。月には大気はないが、地中には水の氷が存在すると考えられていて、将来はこの氷を利用して月面基地を造る構想がある。模様

満月(月齢15)

三日月も満月と同じ模様(月齢3)
海

危難の海 三日月ころ見やすい丸い海

豊の海 ウサギの耳の縁に近い方

月のうさぎ 上弦のころよく見える

虹の入江 満月前のころ見やすい半円形の入江
山

アペニン山脈 長さ640km

リュンカー(高台) 高さ160m
火口

コペルニクス 直径95km深さ4000m

シッカード 直径207km深さ3200m

アリスタルコス 直径40kmの明るいクレーター

ジャンサン 直径200km六角形をした古いクレータ
地割れ

ヒギヌスの割れ目 長さ200km深さ100m

直線の壁(断層) 長さ120km高さ370mの崖
面白地形

月面X クレーターの縁がXのように見える

ハート 山が連なってハート型に見える
お問い合わせ
初山別村役場 しょさんべつ天文台
〒078-4431 北海道苫前郡初山別村字豊岬153-7
電話:0164-67-2539 FAX:0164-67-2539
休館中は教育委員会へ
電話 0164-67-2211 FAX 0164-67-2298
北海道苫前郡初山別村字初山別155-1