ここから本文です。

水星

天体ギャラリー

水星

水星の写真
太陽系第1惑星で惑星中最小。最も太陽に近い灼熱の惑星。太陽から28度以上離れないため見る機会が少ない。見やすいのは黄道の角度が大きい時期で、春の夕方と秋の明け方。表面は月に似て無数のクレーターがある。平成18年(2006年)にナトリウムを主成分とする希薄な大気の存在が分かった。太陽からあまり離れないため見つけにくい惑星だが、見やすい時期はいつも半月型に見える。
日中なら三日月型や半月より丸い姿を見ることが可能。水星は大気が薄いため反射率が低い。そのため正面から光が当たる外合のころが最も明るく、欠け方が大きくなるほど暗くなる。
かつては夕方西に見える水星をマーキュリー、明け方東に見える水星をアポロと呼んでいた。
 
外合に近いときの形の写真
外合に近いときの形 2006年8月26日
最大離隔のころの形の写真
最大離隔のころの形 2006年6月18日
最大離隔と内合の間の写真
最大離隔と内合の間 平成21年(2009年)6月15日
最大離角と外合の間の写真
最大離角と外合の間 平成26年(2014年)11月09日

お問い合わせ

初山別村役場 しょさんべつ天文台
〒078-4431 北海道苫前郡初山別村字豊岬153-7
電話:0164-67-2539 FAX:0164-67-2539

休館中は教育委員会へ
電話 0164-67-2211 FAX 0164-67-2298
北海道苫前郡初山別村字初山別155-1

本文ここまで

ここからフッターメニュー

TOP