証明
次の証明書を申請するため窓口に来られるときは、印鑑を持参願います。
申請される方の本人確認を行いますので、窓口に来られる方の身分を証明できるものとして、マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証などを提示していただきますので、あわせて持参願います。
また、代理人の方が請求されるときは、委任状と代理人の印鑑が必要です。ただし、印鑑証明は登録証を持参いただくとどなたでも交付いたします。
(1)【戸籍証明書等郵送請求書】
(2)【返信用封筒】
切手を添付し(通常110円、速達だとプラス300円。通数により料金が加算される場合がありますので、ご注意ください。)請求する方の住所・郵便番号・氏名を明記してください。
(3)【交付手数料】
郵便局で必要な通数分の「定額小為替」を購入してください。
(4)【添付書類】
【必要書類】
例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等
(請求書には以下の内容の記載が必要になります)
(2)国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方
例えば、乙の兄の甲が、死亡した乙の遺産についての遺産分割調停の申立てを家庭裁判所にする際の添付資料として、乙が記載されている戸籍謄本を家庭裁判所に提出する必要がある場合等
(請求書には以下の内容の記載が必要になります)
(3)その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方
例えば、成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合等
(請求書には以下の内容の記載が必要になります)
申請される方の本人確認を行いますので、窓口に来られる方の身分を証明できるものとして、マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証などを提示していただきますので、あわせて持参願います。
また、代理人の方が請求されるときは、委任状と代理人の印鑑が必要です。ただし、印鑑証明は登録証を持参いただくとどなたでも交付いたします。
戸籍関係証明書一覧
※休日の発行はできません証明書名 | 手数料(1通) | 申請できる人 |
---|---|---|
戸籍謄本(全部事項証明) | 450円 |
|
戸籍抄本(個人事項証明) | 450円 |
|
除籍謄本 改製原戸籍謄本 |
750円 |
|
除籍抄本 | 750円 |
|
受理証明書 | 350円 |
|
戸籍記載事項証明書 | 350円 |
|
各種証明書一覧
証明書名 | 手数料(1通) | 申請できる人 |
---|---|---|
印鑑証明 | 400円 |
|
住民票 | 300円 |
|
戸籍附票 | 300円 |
|
所得証明 | 400円 |
|
身分証明 | 400円 |
|
様式ダウンロード
- 戸籍証明書等郵送請求書(郵送)PDF(88.04 KB)※
- 委任状PDF(50.92 KB)
- 委任状(住民票用)PDF(50.10 KB)
- 村・道民税所得証明等交付請求書PDF(18.31 KB)
- 固定資産評価証明書等交付申請書PDF(107.24 KB)
郵送による請求方法
下記の(1)・(2)・(3)・(4)を同封し、郵送してください。(1)【戸籍証明書等郵送請求書】
(2)【返信用封筒】
切手を添付し(通常110円、速達だとプラス300円。通数により料金が加算される場合がありますので、ご注意ください。)請求する方の住所・郵便番号・氏名を明記してください。
(3)【交付手数料】
郵便局で必要な通数分の「定額小為替」を購入してください。
(4)【添付書類】
- 請求をする方の本人確認書類の写し(運転免許証(両面)、マイナンバーカード(表面のみ)等)
- 代理人が請求する場合は上記の他に、委任する本人からの委任状等が必要となります。
任意代理人の場合・・・委任する本人が記入した委任状
法定代理人の場合・・・登記事項証明書等、法定代理人の資格を証明する書類(作成から三か月以内の原本)
第三者(本人以外)が請求(申請)する場合
※平成20年(2008年)5月1日に改正戸籍法等が施行され、第三者からの請求の審査に関して厳格化されました。そのため、請求書の記載から請求理由が明らかではない場合や、請求理由を疎明する資料に不足があったと認められる場合には、追加で説明や資料の提出を求めることがあります。【必要書類】
- 請求をする方の本人確認書類の写し(運転免許証(両面)、マイナンバーカード(表面のみ)等)
- 疎明資料(請求に至るまでの経緯や対象者との関係が分かる書類等)
請求することができる方
(1)自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等
(請求書には以下の内容の記載が必要になります)
- 権利又は義務が発生する原因となった具体的な事実
- 権利又は義務の内容の概要
- 権利行使又は義務履行と戸籍の記載事項の利用との具体的な関係
(2)国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方
例えば、乙の兄の甲が、死亡した乙の遺産についての遺産分割調停の申立てを家庭裁判所にする際の添付資料として、乙が記載されている戸籍謄本を家庭裁判所に提出する必要がある場合等
(請求書には以下の内容の記載が必要になります)
- 提出先となる国又は地方公共団体の機関の名称
- 1で記載した期間への戸籍謄本等の提出を必要とする具体的な理由等
(3)その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方
例えば、成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合等
(請求書には以下の内容の記載が必要になります)
- 戸籍の記載事項を利用する具体的な目的
- 戸籍の記載事項を利用する具体的な方法
- 戸籍の記載事項を利用する必要があることの具体的な事由
お問い合わせ
初山別村役場 住民課 戸籍住民係
〒078-4421 北海道苫前郡初山別村字初山別96-1
電話:0164-67-2211 FAX:0164-67-2298