ここから本文です。

届出

届出のため窓口に来られるときは、印鑑を持参願います。
また、申請される方の本人確認を行いますので、窓口に来られる方の身分を証明できるものとして、マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証などを提示していただきますので、あわせて持参願います。

転入届

他の市区町村から引越ししてきたとき

手続きに必要なもの
  • 前住所の市区町村が発行した転出証明書(マイナンバーカードで転出手続きをした場合は不要)
  • 印鑑
  • 本人確認書類
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)

その他

転入をした日から14日以内に届出を行ってください。

転出届

初山別村から他の市区町村へ引越しをするとき

手続きに必要なもの
  • 印鑑
  • 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)
  • 後期高齢者医療被保険者証(加入者のみ)
  • 本人確認書類

その他

転出をする日までに届出を行ってください。

転居届

初山別村内で引越しをしたとき

手続きに必要なもの
  • 印鑑
  • 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)
  • 後期高齢者医療被保険者証(加入者のみ)
  • 本人確認書類

その他

転居をした日から14日以内に届出を行ってください。

婚姻届

結婚したとき

手続きに必要なもの
  • 婚姻届
  • 本人確認書類
※戸籍届書への押印義務は廃止となりましたが、届出人の意向により、任意に押印していただくことができます。
なお、届出に伴う各種手続きに印鑑が必要となる場合がありますので、届出人の印鑑を持参してください。

その他

成年年齢と女性の婚姻開始年齢が変わりました

  • 民法の改正により、令和4年(2022年)4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられました。
  • 女性の婚姻開始年齢は18歳に引き上げられましたが、経過措置により令和4年4月1日の時点で既に16歳以上の女性(平成16年(2004年)「4月2日生まれから平成18年(2006年)4月1日生まれまで)は引き続き、18歳未満でも婚姻することができます。
  • ただし、18歳未満の女性が婚姻届をするときは、父母の同意が必要です。

出生届

子どもが生まれたとき

手続きに必要なもの
  • 医師、または助産師等の出生証明書(子どもが生まれた際に病院から交付されます)
  • 印鑑(出生に伴う各種手続きに必要です)
  • 母子手帳
※戸籍届出への押印義務は廃止となりましたが、届出人の意向により、任意に押印していただくことができます。

その他

  • 出生した日から14日以内に届出を行ってください。
  • 国民健康保険被保険者は、出産育児一時金が支給されます。

離婚届

離婚したとき

手続きに必要なもの
  • 離婚届
  • 本人確認書類
※戸籍届出への押印義務は廃止となりましたが、届出人の意向により、任意に押印していただくことができます。
また、届出に伴う各種手続きに印鑑が必要となる場合がありますので、念のため届出人の印鑑を持参してください。

死亡届

死亡したとき

手続きに必要なもの
  • 医師の死亡診断書もしくは死体検案書(亡くなったときに病院から交付されます)
  • 印鑑(火葬許可申請手続きに必要です)
  • 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)
  • 後期高齢者医療被保険者証(加入者のみ)
※戸籍届出への押印義務は廃止となりましたが、届出人の意向により、任意に押印していただくことができます。

その他

死亡した日から7日以内に届出を行ってください。

印鑑登録

手続きに必要なもの
  • 登録する印鑑(印影がはっきりと見えるもの、欠けた印鑑等は登録できません。)
  • 本人確認書類(免許証、保険証、マイナンバーカード等)
※本人が直接来られたときは即日登録証が発行できます。

お問い合わせ

初山別村役場 住民課 戸籍住民係
〒078-4421 北海道苫前郡初山別村字初山別96-1
電話:0164-67-2211 FAX:0164-67-2298

本文ここまで

ここからフッターメニュー

防災・安全
河川カメラ
TOP