ここから本文です。

保健・衛生

各種事業等

高齢者医療通院費扶助

65歳以上の高齢者が村内の医療機関へ通院するための交通費負担を軽減しています。

プレママ健診費補助

妊婦健康診査15回分の費用額及び当該健康診査1回につき、通院費として4,000円を15回分を限度に助成しています。

妊婦さんの救急搬送

緊急時に移動手段がなく、かかりつけ医等が必要と判断した際に、事前に妊婦さんの出産にかかる情報を消防署に登録しておくことで、登録情報をもとに救急車で医療機関へ迅速に搬送することができます。

すこやかロード

2本のポールを使用し身体を支えることで全身のバランスが整い、転倒の予防効果が期待されるノルディックウォーキングのコースを紹介します。
コースはこちらから

母子保健推進事業

予防接種

乳幼児及び児童生徒に対し、病気の感染を防止します。また、1歳以上の住民を対象とした任意接種のインフルエンザ予防接種は、薬剤費程度の負担で接種を可能として、医療機関で接種を受けるよりも接種費用の負担を軽減し、希望者の集団方式で行うことにより、その流行を防止しています。

母子健康手帳の交付

母子健康手帳の交付により妊娠初期からの自己管理と健康維持を図り、相談指導を行っています。

乳幼児股関節脱臼検査

満5ヶ月児を対象に1回実施しています。先天性股関節脱臼の早期発見・早期治療を行っています。

新生児、産婦訪問

全新生児を対象としています。新生児の発育や栄養・育児環境の助言を通じて産後の母の身体的・精神的安定を図り、新生児の健やかな発育を促しています。

ほしっこクラブ

月1回親子で一緒に遊んだり、親同士で交流したりすることで、母親の育児不安や母子のストレスの軽減を図っています。2ヶ月に1度、ボランティアの協力による絵本の読み聞かせや手遊びをしています。

障害児療育事業

心身の発達に不安のある児と保護者に対し、発達の確認や親支援のための訪問指導を行い、子ども発達支援センターや専門職の紹介、関係機関との連絡調整を行っています。

乳幼児健診

内科健診、栄養・育児相談などを実施し、乳幼児の発育・発達の確認、疾病の早期発見に努め、親の育児不安に関する助言と支援を行っています。

巡回相談

旭川児童相談所による巡回相談で、育児や発達障害についての相談や、いじめの相談などを実施しています。

フッ素塗布

1歳から就学前の児童を対象に年2回実施しています。フッ素を乳歯に塗布することにより、乳歯の歯質を強化し虫歯を予防しています。

健康増進推進事業

各種健診

胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診、乳がん検診、MRI検診、結核検診、エキノコックス検査、肝炎ウイルス検査を行っています。

食育の改善事業

健康相談、調理実習、健康講話を行っています。年1回は、村内の女性でつくる「食生活改善グループ」との協力により、健康講話と健康メニューの調理実習を行っています。

各地区健康教室

各地区や各団体の要望に合わせたテーマで、保健師が健康の学習会を実施しています。

健康教室

保健師による生活習慣病のための健康相談と、ストレッチなどの運動指導を中心とした健康教室を実施いたします。

家庭訪問

生活習慣病や障害者など、個別に保健指導の必要な方に対して、保健師が訪問指導しています。

特定健康診査

問診、身体測定、尿検査、診察などを実施します。また、医師の判断により貧血検査、心電図検査、眼底検査を実施します。重篤な病気になる前段階であるメタボリックシンドロームの該当者や予備軍を早期に発見し、生活習慣病の予防を目指します。

健康づくり等実践活動推進事業(チャレンジマイレージ制度)

健康づくりや文化・ボランティア活動の実践でポイントを貯めてポイント券(買物券)と交換し、村内商店等で利用する制度です。
詳しくはこちら(健康づくり等実践活動推進事業(チャレンジマイレージ))

ささえ愛サポーター活動

村内から14人のささえ愛サポーターを委嘱しています。主に、各地区での検診事業の受診者の取りまとめを積極的に行い、地域住民の健康意識の向上に努めています。

保険事業日程表

保険事業日程表PDF(76.96 KB)

新型インフルエンザ等対応行動計画

新型インフルエンザ等対応行動計画PDF(140.88 KB)

衛生施設組合

羽幌町外2町村衛生施設組合

一般廃棄物最終処分場維持管理計画PDF(129.16 KB)

新型コロナウイルス感染症対策

新型コロナウイルス感染症対策PDF(929.72 KB)

国民健康保険

特定健康診査等実施計画PDF(358.65 KB)
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

初山別村役場
〒078-4421 北海道苫前郡初山別村字初山別96-1
電話:0164-67-2211 FAX:0164-67-2298

本文ここまで

ここからフッターメニュー

防災・安全
河川カメラ
TOP